カテゴリ
検索
タグ
独り言(317)
散歩(162) 旅の話し(150) 花草樹(86) たべもの(83) 熊本(72) 道具(71) 建築(68) 音楽(61) ウクレレ(56) 秋葉原(48) 世の中の出来事(47) パソコン・ITデバイス(34) 生き物(34) 理工系(34) カヤック(33) 京都(29) ささやき(21) 気になる「ことば」(20) 九州(18) マリン系(14) 高千穂(14) 書籍(14) 漢詩(13) 文房具(13) M介(11) ぼやき(10) 人吉(10) 三島沼津(9) 鹿児島(9) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 記事ランキング
循環するココロ
|
![]() 35年ほど前のことです、大学か大学院に在籍中のこと、夏休みの終わりころ2週間くらいだったでしょうか、当時乗り回していた車で一人、東京から九州まで、ふらりと旅に出たのではありました。車といっても10万キロのメーターが一回転に近い、ボロまで行かないけど間近の乗用車です。出来るかぎりの小遣いをポケットに入れて、車中泊も覚悟という貧乏旅行。行き先は九州中部から北部あたり、白井成一さんや磯崎新さんなど当時有名な建築家の作品をいくつかと、国東周辺から博多に向けた古い寺社、長崎あたりの建築、筑紫周辺の街並み、炭坑跡、飯塚の芝居小屋、順繰りに気ままに旅をしたときのことです。通潤橋は当時からその名を知られていました。だから、旅の途上熊本市内に入ったときに、通潤橋は次の立ち寄り場所のひとつになっていたのです。 その通潤橋に向かう緑川沿いの街道で、御船橋を見かけたのでしょうね。正直正確な場所の記憶は無いのですが、近年熊本へ繰り返しでかけるようになり、石橋を巡り始めた最初の頃、だいぶ探したのです。名前も忘れていたので。。。。最近になり昭和64年の豪雨で流出していたことを知りました。 理由は思い出しませんが、ただ、かなり記憶にのこる強い印象があったのだと思います。。当たり前のように普通に、それほど知られるわけでもなく、綺麗な石橋があったんですから(笑) ほんとうに通りすがりで出会った石橋でした。この他にもいくつもの石橋にすれ違って、その印象が30年以上続いていたのでしょうね。当時は、ガイドブック的な資料も入手困難でしたし、案内標識などの記憶もほとんど無いので、たぶん無かったんだと思います。 紹介出来ればと、そのころに撮影したと思う御船橋の写真を探したんですが出てきません。見つかっても多分自分で現像したモノクロネガか、良くてリバーサルフィルムですから映像が残っているかわからないのですけれど。。。 この橋はとても美しい2連アーチの石橋でした。実はその橋が、なんとなく石橋が好きになった、きっかけのひとつではありました。 東京に住んでいて、あまり出かける機会はありませんが、九州、とくに熊本周辺の石橋ツアーは、思い返せば自分的には結構長い長い履歴があるのではありました。 秋葉@ゑこう 上の写真は、御船町に今でもある、小さな石橋門前川橋 文化5年(1808)の建造です。
by akiba-echo
| 2011-12-08 12:12
| 独り言
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||