カテゴリ
検索
タグ
独り言(317)
散歩(162) 旅の話し(150) 花草樹(86) たべもの(83) 熊本(72) 道具(71) 建築(68) 音楽(61) ウクレレ(56) 秋葉原(48) 世の中の出来事(47) パソコン・ITデバイス(34) 生き物(34) 理工系(34) カヤック(33) 京都(29) ささやき(21) 気になる「ことば」(20) 九州(18) マリン系(14) 高千穂(14) 書籍(14) 漢詩(13) 文房具(13) M介(11) ぼやき(10) 人吉(10) 三島沼津(9) 鹿児島(9) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 記事ランキング
循環するココロ
|
![]() バックアップマシンは、とあるソフトの都合で、32BitのWin7。これは、テスト用に作成して放置してあった、Vistaの64bitを組み込んであったマシンをOS入替。メインメモリ8Gバイト実装してありますので、5Gほど無駄になりますが、Vista64は「もういいや」という状況ですし、新しいマシンを作るのも面倒なのでOS入替と致しました。64>32のOS入替は、インストール済みソフトを移行出来ないので、再セットアップが必要。セットアップの手間も大変なので最小限にしたため、だいぶ身軽なソフト構成になってしまいました。 メインマシンは、故障で1年以上放置してあったAbeeのMicroATX用の省スペースアルミケースの中身をほとんど取り出して、リノベーション。これも1年以上放置してあった、Asrockのマザーボードに、2月末に頃購入したCore-i7を載せて昨日組み立ていたしました。このマザーボード用に同時にcore-i5のCPUを購入してあったのですが、昨年別なマシンに転用してしまい、CPUの箱にはリテールファンが残っているだけでしたので、事務所の近所のPCパーツショップでバルク(正規の化粧箱に入っていない状態の)i7-3770TをCPUを購入してありました。CPUのソケットは1155。このソケット型式は一世代前のもので、同じソケット型式で仕組みの違う、サンデーブリッジとアイビーブリッジという可愛い愛称のついたアーキテクチャのCPUが存在していたりするのでした。放置してあったマザーボードは新しいアーキテクチャが発表される前のサンデー~の製品。で、最近購入したCPUは新しいアイビー~の世代。まぁ、これは後でそーだよねぇと反省して確認したこと。 PCを組み立て上げて、配線もチェックし、電源入れてもブートしません。光学ドライブは一瞬アクセスあるもその後だんまり。BIOSの画面も出ません。だいぶ気が付くのに時間をかけてしまいましたが、マザーボードが新しいアーキテクチャのCPUを認識していないのでした。マザーボードのメーカーサイトを見るとマザーボードの基本ソフトであるBIOSのアップデートでアイビーにも対応が可能。でも、それにはマザーボードが認識するCPUをセットしてBIOS をアップデート出来る状態にして、一旦アップデーデートした後、新しいCPUに載せ替えなければいけません。 これをやるにはソケット1155でサンデーブリッジのCPUを調達して組み立て直さないといけないのですが、今更サンデーブリッジのCPUを手に入れるのもシャクなので、どこかにないかと思案したら目の前に(笑)バックアップマシンのCPUがi5-2700。 んーん、でもバックアップマシンは、miniATXの省スペース機で、しかも、ヒートパイプを使ったCPU冷却システムなので、取り外し面倒なのでした。 写真に少しだけ映っているFDD用フラットケーブルでわかる人もいるかもしれませんが、このマザーを選んだ理由の一つがFDDを使えるように出来ること(笑) でもそのために、バックアップマシンを解体>新しく組み立てたマシンを解体>CPU載せ替えて組み立て>一旦セットアップ>再度解体>CPU載せ替えて再度組み立て>バックアップマシンにCPUを戻し組み立て直し。。。。などと考えつつ手が止まっている夜の明け方なのでした。さてどうしましょ(苦笑) 秋葉@ゑこう
by akiba-echo
| 2014-04-21 05:51
| 仕事の話し
|
Comments(4)
面倒なので、CeleronのG440あたりを買ってくるのが・・・です。
3500位でしょうか? CPUのソケットの針を傷つけるとかえって面倒な事になるので なるべく交換は避けた方が・・・・・・!!!
Like
artist-miさん こんばんは
1年以上放置していた自分の自業自得ですね(苦笑) 当方も同じ事考えてました。事務所の近所の中古パーツ屋さんでソケット1155サンデーブリッジ系の安いCPUを買ってきて、BIOSアップデートするか、マザーボードをショップかメーカに持ち込んでアップデータとしてもらうかですね。費用の安そうな方法考えます。 ヒートシンク用のグリスも忘れないようにしないといけませんね。
こんばんは。
フラットケーブル、めっきり使わなくなりましたよね。 以前はHDDもDVDもFDDも全部これだったのに。 SATAに完全に駆逐されましたね。 旧マザーはいろいろ対応しないものが多いですよね。 うちのPCも調子が悪いので、SSDに変えようとか色々やってみましたが、うまく行きません(^_^;)
こんばんは>kwc-photoさん
本当に信号線の多いパラレル系のインタフェースが減りま したね。プリンタ用のセントロなんて何処へ消えたのでし ょう(笑) ところで、SSDうまく動くと良いですね。起動とシャ ットダウンの速さだけで十分役に立ちます。
|
ファン申請 |
||