カテゴリ
検索
タグ
独り言(317)
散歩(162) 旅の話し(150) 花草樹(86) たべもの(83) 熊本(72) 道具(71) 建築(68) 音楽(61) ウクレレ(56) 秋葉原(48) 世の中の出来事(47) パソコン・ITデバイス(34) 生き物(34) 理工系(34) カヤック(33) 京都(29) ささやき(21) 気になる「ことば」(20) 九州(18) マリン系(14) 高千穂(14) 書籍(14) 漢詩(13) 文房具(13) M介(11) ぼやき(10) 人吉(10) 三島沼津(9) 鹿児島(9) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 記事ランキング
循環するココロ
|
1
春先に、安いウクレレを買って、時々、そう、月に数回さわっているのです。その今年2月に手に入れたウクレレ、A音が、小さい音で弾いていると籠もって響かない…で、今ひとつ気に入りません。とくに1弦(見た目一番下)の開放弦が哀しい音なのです。そんなこんなで、腕はないのに、小さな音でポロンポロンつま弾いて綺麗な音の出るウクレレが欲しいのではありました。道具好きの典型的パターンですね(笑)
![]() で、このところ、仕事が今ひとつうまく消化しきれていないストレスを解消するために、夕方少し時間が空いた一昨日、マーチン社のSTYLE-3 という復刻モデルのウクレレなど冷やかしに、JR山手線某駅の近くにあるK楽器へ。K楽器なんて書いても知っている人が見ればどこだかはすぐ分かりますね(笑)でもまぁ、匿名にしときます。 時々ネットで眺めていたので、1台はあると思っていたのではありましたが、これはどおやら当方の見間違えで中古が一つだけ…レジカウンターの店員さんに尋ねると、フロアの責任者と思われる店員氏に確認をしに…その店員氏、別な客(常連かなぁ)の対応中ではあったのですが、「いまは無いなぁ…お茶の水の店か、貿易部に聞いてみないと」的にぶっきらぼうなお答えであります。接客中とはいえ、横むいた姿勢でぶっきらぼうな回答でしたので、気分が萎えて、そそくさと引き上げたのではありました。ま、それでストレス加算しましたが、ストレス買いしないでよかったと、戻って二晩明けた朝につらつらと思うのではありました。 ちなみに、本日午前中は諸般の事情で客先でストレス120%の打ち合わせが控えております。マイナスエネルギー充填120%、120%あれば宇宙戦艦ヤマトなら波動砲は十分に発射出来るというものです。客先から、お茶の水は近所、しかも外神田の事務所に歩いて戻ると、ちょいと遠回りなだけ…徒歩はエコだし、昼にお茶の水の店立ち寄ってみようかいなと(笑) お茶の水にはSTYLE-3Kがあるとネットに出ていたしなぁ…考えない×考えない、ストレス買いはいけません(爆笑) さぁ仕事… 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-29 08:40
| 独り言
|
Comments(0)
この2週間ほど、遅れた仕事に新しい仕事が重なってしまい少々無理をしたのではあります。ただ、無理をしたけれど、「無理」に持ち込んでしまった自分の力不足も否めないわけで、心身の疲労に重ねて、気持ちの上でも少し疲れてしまっています。そんなこんなで、昨日の土曜は一切仕事せず、わずかな時間仕事部屋に居ただけで、完全休日に近い状態に。
![]() のんびりと昼前にM介といつもの公園に行くも、曇り空にそれほど気分も晴れず、夕方からのこぬか雨に、ままよと濡れる覚悟で夕方の散歩。一夜明けた日曜の朝も、雨の中を散歩です。家に帰って、M介の濡れた身体を洗ってやり、濡れた身体を乾かすまで、しばらくM介を構っておりました。 午後になって、そろそろこののんびり気分を切り離すために、キーボードに向かって、これをパチパチ。指の準備運動のようなものでしょうか、ただまとまらず、仕事の合間に気分転換がてらパチパチしていたのではありました(苦笑) この記事のタイトル「雨過ぎて夜塘に秋水深し」は『碧巌録』という公案集の三七則「盤山三界無法」の頌にある、有名な公案(禅宗の僧侶師弟が悟りを開くためのやりとり)の中の一節です。 三界無法 何處求心 白雲為蓋 流泉作琴 一曲兩曲無人會 雨過夜塘秋水深 「白雲為蓋、流泉作琴」からこの公案を知りましたが、後の一節が昨夜の気分ではありますね。 塘は「とう」北海道の塘路湖などの地名で使われていますが、池の堤の意味なのだそうです。熊本にもこの文字を使った地名が多いようですね。 雨が降って、夜の堤に秋の水が深くたまっている、なんて、なかなか心地よい表現ではあります。昨夕からの雨は、ヒンヤリとした秋の空気を運んでいますけれど、まったく、「雨過夜塘秋水深」なのではありました。もっとも公案の深い意味はまた別にあると思いますけれど… 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-25 18:01
| 独り言
|
Comments(0)
所用があって先日の日曜日は早朝から新潟へ。関越道から上信越、北陸道と乗り継ぎで糸魚川まで日帰りです。まぁ、いろいろ事情があっての遠出です。しかも思い切りくたびれモードの運転で居眠りが心配でしたが途中休憩をしながら無事に帰宅したのではありました。
![]() 往路は、早朝スタートでなんとか下りの渋滞回避。2回目の休憩で、小布施のSAへ。このSAは外の土産屋さん(道の駅)と往来出来ます。道の駅に面したSAの中に売店があって、果物などたくさん扱っているのではありました。 さすがに果物の秋、しかも長野でありますね。沢山の種類がありました。その中に紅玉を見つけて思わず購入。これ好きなんですね…酸っぱいリンゴ。6個入り300円でした。この他に翠峰という品種の緑色の葡萄も。これはちょっと奮発な値段でしたけれど前から食べたかった品種だったのでおみやに。 栗で有名な小布施です。美味しそうな栗もあったのですがこれは後の手間もかかるし、高くて却下なのではりました。その代わりに、栗羊羹と落雁を手に入れようと、SAの外にある売店前まで行くも、早朝開店前で断念。帰路に立ち寄ることにして糸魚川に向かったのではありました。 そうこうして、糸魚川で用事をすませ、午後3時ごろ帰路へ。再度小布施SAに立ち寄り、栗羊羹と落雁を手に入れ(笑)また上信越道に戻るも、軽井沢を過ぎるあたりから日も落ちてしまい、断続的に低速走行がはじまったのではあります。電光掲示板の表示を見るたびに長くなる渋滞情報を眺めながら、夕食も食べたかったので藤岡ICで我慢出来ずに高速道路を降りて国道17号に…本荘市内は多少混んだけれど、深谷から大宮バイパスにかけてはスムースに流れて、高速道路の渋滞よりは気分を楽にして帰宅したのではありました。やはり、しばらく土日は車で長距離移動しない方が良いですね。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-22 04:36
| 独り言
|
Comments(2)
昨日は、仕事の打ち合わせで文京区水道(町の名前)へ。この「水道」という町名は、新宿区にも「水道町」があり、しかも、神田川をはさんで2町が向い合うような位置関係なので紛らわしいのです(笑)
往きは最寄りの地下鉄神楽坂駅から、赤木神社の門前を右に曲がり、少し先を左折、相生坂を下りて、東五軒町を通り抜け目白通りへ。通り沿いの神田川を小桜橋で渡った近所に目的地はありました。 100mほど上流の石切橋そばには、鰻の「石ばし」もあるし、昼はやっぱりウナギかねぇ…という不謹慎な思いを抱えて、お取引先を訪問したのではありました。仕事の方は初めての訪問でしたが、お話しとしてはまずまず。こちらの人手の問題を整理すれば取り組むテーマも申し分ないものではありました。まぁ、人手問題は、実はひどく難くまた、頭の痛い問題なのではありますが…それは後回し(笑) 仕事の話しは、無事昼前に終わり、しかも、11時40分。ランチタイム前なので、待ち行列など気にしなくて良く、昼の選択肢がえらーく広がるのではあります。やっぱりウナギかねぇ、と考えるも、時間も早いし、新しいお店にでも行こうと、神楽坂まで戻ることにしたのではありました。 帰りはルートを変えて、筑土八幡側から。八幡さんの交差点そばにある、パティスリー カー・ヴァンソンで、まず焼き菓子でもおみやにして、などと考えながら歩いたのではありますが、カー・ヴァンソンは生憎定休日。そのまま大久保通りの交差点を渡り、神楽坂4丁目の「葉歩花庭」(はぶかてい)へ。1年くらい前に裏道を散歩していて見つけ、気になっていた和食のお店です。 ![]() 食事中、カウンターにハゼらしき魚の南蛮漬けが盛りつけられておりましたので「ハゼですか、時期ですねぇ」なんて尋ねながら、じーっと眺めておりましたら、店主らしき方が気を利かせ、2匹小皿に盛りつけて差し出してくれました。ありがたく賞味。ハシリのハゼはなかなか美味ではありました。揚げ物のマコモとワカサギなんて、組合せが淡水水辺仕様で、それを料理の方が意図的に考えていたかどうか知りませんが、水辺の風景を思い浮かべてしまうのではありました。 写真の薫製鰹タタキご飯もなかなかの美味。仕込みの手間を考えると料理人の生真面目さが伝わりますね。そうそう吸い物の冬瓜もこれから季節の食材ですね。路地裏に隠れるようにお店を開いている「葉歩花庭」さん、何度か出かけて、もう少しなじんで見たい和食屋さんではありました。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-15 16:31
| 食べもの
|
Comments(5)
![]() 産み落としたツマグロヒョウモンの卵を見つけようと、よく見ていると、卵は見つかりませんでしたが、幼虫を2頭見つけました。 残念ながら1頭(写真)は、蜂か蜘蛛にでも食べられてしまったのか、背中に大きな穴の空いた状態で動いていませんでした。やはり自然界には厳しい生存競争がありますね。 もう1頭は、スミレの間を移動している最中でしょうか、小石の間におりました。しかし、タチツボスミレはそれほど群生しているわけでもありません。あの程度の食草で大丈夫なのかと思いつつ、写真を数カット撮ったのではありました。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-11 17:58
| 散歩
|
Comments(0)
先日、総務省から電波使用料500円の請求書が届きました。アマチュア無線の無線局を開局しているので毎年届きます。無線局と言っても、144~146MHz帯と430~440MHz帯の2帯域に対応した小さなトランシーバーを2台登録しているだけで、しかも、コールサイン(呼出符号)を使って交信したことは10年以上無いのです(笑)
![]() 基本的には、一人で山登りをしたり、海上に出るときに持ち歩くために所持しているものなので、最近は目的に沿った出番がほとんどありません(苦笑) まぁ、それでも、この請求書が届くたびに、無線局を開局していることを意識しますし、無線のことなどもいろいろ考えたりいたします。 そんなこんなで、請求書を眺めながら、この夏に、久しぶりに一度だけ車に積み込んで出かけたときのことを思い出しておりました。そう、高速道路を走りながら、数時間、430MHz帯をスキャンして聞いていたときのことです。 コールサインを使って交信している通信はほとんどありませんでした(苦笑)会話から想像するとトラックの運転手さんでしょうか…たぶん無線局免許を取得していない移動無線局でしょうね。たとえ無線局免許を取得していたとしても、法律上はコールサインを証さないのは運用上も違法です。それに、持ち歩いていた無線機についている20cm程の長さの鉛筆のようなホイップアンテナでもかなり明瞭に聞き取れていましたので、相当な出力(強い電波)なのでしょう(苦笑) 430MHz帯無線の駄話しを流し聞きしながら、今年の年始から6月くらいまでお付き合いしていた仕事の中で関係していたRFIDタグ(無線タグ=SUICAなどで使っている)のことで聞いた話しを思い出しておりました。 国際物流のコンテナで使用しているRFIDタグの無線周波数が、日本のアマチュア無線の430MHz帯と重なり、日本国内では利用出来ないため、国際物流上の足かせになるかも知れないという話しです。 巨額な費用で、国際物流のハブとなる港湾などを整備しても、このあたりのシステムが海外と連携しなければ、ひどく不利な状況になるのは目に見えていますね。 それに、自動車のタイヤの中にセンサーをつけて空気圧や温度などをリアルタイムで無線送信するTPMSもヨーロッパなどで規格化しているものは433.92MHzで、日本国内の電波割当で言うと、アマチュア無線の無線通信用帯域に入っているため、国内では利用出来ません。 そんなことを思い出しながら電波資源の利活用という面で、利用目的にみあった代替案のある「アマチュア無線」用の帯域割当の見直しと、アマチュア無線用帯域にはびこる違法無線局ニーズを、適法な範囲で取り込める新しい制度が必要だねと、考えてしまうのではありました。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-11 17:29
| 道具と趣味
|
Comments(0)
![]() ![]() いつも通る、路沿いの駐車場で、ツマグロヒョウモンが地面に留まっておりました。砂利敷きの駐車場の、小石の隙間に生えている、小さな小さなタチツボスミレの葉(幼虫の食草)に、産卵管を押しつけていたのではあります。 ポケットからカメラを出して、最初は少し退いた所から、1ショット。でも、手持ちのコンパクトデジタルカメラでは、多分写りません。ならと、そばに寄ってみましたが、産卵中のせいか、逃げる気配がありません。そんなわけで、カメラをマクロにセットして、再度チャレンジ。 そうこうしていたら、M介が、「なにしているのぉ」とカメラと蝶の間に、のそのそと割り込みです。でも、すぐに蝶が逃げなかったのは、やはり産卵のためでしょうかね。 結局、M介に鼻でツンツンされそうになって、ツマグロヒョウモンは飛び去っていったのではありました。駐車場のタチツボスミレ、いつもタイヤに踏まれて大きくは成りません。育ちますかねぇ… 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-05 14:04
| 散歩
|
Comments(4)
![]() なんでも、消費不振を背景にイトーヨーカ堂は3-8月期決算で1972年の上場以来で初の営業赤字になったとのことです。 住処の近隣に、イトーヨーカ堂の系列で、ヨークマートという小型店舗があるのですが、つい最近、レジそばの買い物を袋につめるテーブル上にあるポリエチレンの袋の厚さが薄くなり、経費節減圧力がここまできたかと感心していた経緯もあったので、このニュースも、妙に納得して聞いてしまったのではありました。 既に過去形の話しですが、この店舗にあった、ポリエチレンの透明の薄い袋は、近隣のどのスーパーのポリエチレン袋より厚く、大きかったので、けっこうお気に入りだったのです。なので、買い物帰りに、それを少しもらうために、時々出かけておりました(笑) 実は、この間、どの程度薄くなったのかと、新旧の袋を、道具箱にある0.01mm刻みの目盛があるマイクロメータで測ってみたのです。古いものは袋の状態(ポリエチレン2枚重ね)で0.02mm弱、新しい袋は同じ条件で、0.01mm強、かなりアバウトですが厚みで3割から4割程度薄くなっていたのではありました。サイズも僅かに小さくなっていたので、上側の3割でも、総使用量から考えると大きな削減になりますね。 ティータイムの気分転換に雑談ではありました。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2009-10-01 15:12
| 世の中の出来事
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||