カテゴリ
検索
タグ
独り言(317)
散歩(162) 旅の話し(150) 花草樹(86) たべもの(83) 熊本(72) 道具(71) 建築(68) 音楽(61) ウクレレ(56) 秋葉原(48) 世の中の出来事(47) パソコン・ITデバイス(34) 生き物(34) 理工系(34) カヤック(33) 京都(29) ささやき(21) 気になる「ことば」(20) 九州(18) マリン系(14) 高千穂(14) 書籍(14) 漢詩(13) 文房具(13) M介(11) ぼやき(10) 人吉(10) 三島沼津(9) 鹿児島(9) 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 more... 記事ランキング
循環するココロ
|
![]() これが数年前にかなり厳しくなり、昨年調べた時点では、無線局機材として登録している手持ちのトランシーバー2台ともその規格に適合しているかどうかの技術適合情報がなく次の無線局登録更新時には使えなくなりそうな気配だったのです。 それに時々無線機の電源を入れても、電波が飛んでいるようだけれど音声が聞こえない状況があって、それもちょっと気になっていました。アマチュア用の周波数帯でも音声をデジタル化した通信利用が緩和されてかなり利用されているようです。この電波形式だとアナログのFM通信機では聞こえません。自分は日常的には電波を飛ばしませんが、野山に一人で遊びにゆくときに念のため持って行きますので、利用できる周波数帯で通信機会を喪失するのも問題です。そうこう考えながら、秋葉原のガード下を歩いていて、絶滅危惧となりつつある無線機ショップの貴重な生き残り=山本無線の前をとおりがかり、ふとトランシーバーを手にとってスプリアス規格のことやデジタル無線のことなどどうする考えながら店員さんと立ち話。 体もだいぶ戻ってきましたし、屋外遊びの頻度も高くなって現行機材の入れ替え少し早めにするかなぁ、という緩い理由で八重洲無線のFT1XDという144MHz帯と433MHz帯のデュアルバンドトランシーバーを購入してしまいました。(これです→YAESU (八重洲無線) FT-1XD C4FM FDMA 144/430MHz デュアルバンド D/A(デジタル/アナログ)トランシーバー) ![]() ということは、JARDに¥を払えば、新スプリアス規格でも問題ないよ、という確認を総務省にしてくれて、これまでどおり使えちゃうという次第です。まぁ、確認してもデジタル通信は聞こえないので、どのみち新しいのは入手していたと思いますけれど、一応使えるようにはしておきたいので、局免の変更申請の前にJARD経由でスプリアス規格適合の届出をいたしました。ということで上の書類の画像はその届けを代行したという通知。(総務省とJARDの関係なにかモヤモヤいたしますね。) 新しく購入した無線機(真ん中)はまだ無線局の機材として登録していないので電源も入れてません。(電源を入れると電波法4条の違反です)現有機材のスプリアスの件も解消したので、早々に変更申請しないといけませんね。 ![]() 新しい無線機、マニュアルで見る限り本体のボタンでは初期設が定大変そうです。パソコンにつないで設定した方がよさそうですが、マニュアル眺めていて頭痛くなっております。。。 無線局の免許が届くまで放置ですね。 ☆ゑ ▲
by akiba-echo
| 2018-12-14 02:17
| 道具と趣味
|
Comments(0)
![]() 首相官邸に落ちていたクワッドコプターはアマゾンでも購入できる機種でフルセット 上の写真の製品は、秋葉原の事務所の備品(笑)ちっちゃな玩具です。ジャイロが入っているようで、姿勢制御は勝手にやります。回転翼のプロテクター込みで縦横15cmくらい。とても小さいのです。これは、近所のバオー(通称)で少し前にン千円という単位の値段で購入いたしました。ちなみに「ばおー」は「あきばおーこく」という秋葉原で多店舗展開している電子系雑貨の安売り店です。 今回の事件の機種は、そこそこなサイズで最近GoPro(動画カメラ)を積載して空撮するのがはやっているようです。ただ事件の機種サイズになると大変危険。モーターが一つでも止まれば落下しますし、意外と不安定です。今回の事件を受けて開発元が飛行制限を機体にプログラムに設定したというニュースが流れましたが、これも内臓GPSでの位置決めですから、無線の知識がある技術者がGPSの信号に重ねた強力な電波を飛ばせば簡単に位置情報をロスし、どこかに勝手に飛んでゆき、電池切れで落下します。 クワッドコプターは、とりあえず固定されたモーター4個に固定ピッチの回転翼(普通のプロペラ)をつけて、自動的に姿勢を制御するためのジャイロと小さなコンピュータでそのモータを制御すれば、機械的な技術的精度が無くても、とりあえず飛んでしまいます。また、そういうことで安く販売できます。とりあえず飛ばすことについての敷居も低いことが、すでに社会問題になってきたということでしょう。動力が止まったらほぼ墜落だけ、ラジコンヘリなら、実機並みにオートローテーションで着地できますけれど、クワッドのようにフェールセーフも無い機体は、今回の事件がなくてもある程度制限したほうが良いタイミングになっているのかもしれませんね。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2015-04-27 20:30
| 秋葉原
|
Comments(4)
![]() 一昨年だったでしょうか、京都の「重森三玲庭園美術館」を訪問した際に開館までに小一時間あったので近所にある吉田神社を散歩したことに話しのきっかけはあります。吉田神社境内に系列の小さな神社が幾つかあります。その一つが吉田神社を創建した藤原山陰を祭る「山蔭神社」なのですが、この神社の玉垣(社を囲む石柵)の一つに「明神下神田川」の名前が刻まれていて、それが記憶に残っていて、妙な「また行かなきゃなぁ」感になって居たからなのでした(笑) ![]() ちなみに、散歩ですれ違ったとき、玉垣に刻まれたお店の名前を何カットか写真に納めてあります。そのうちに刻まれたお店を幾つか尋ねてみようかなど思っているのでした。 ![]() ![]() 4千円ほどのお重と、通り筋の定食屋さんなら定食一人前ほどの価格のみそ汁を美味しく、いただきましたのですけれど。。。。それにサービス料15%と消費税が加算された伝票には驚かされましたです(笑)お品書きには確かにそう書いてありました。前回訪問時はサービス料は無かったような。。。合計額が前回から3~4割上昇した感じですが、木造2階建ての店舗を維持するには、やはりそうでもしないと持たないんでしょうね。 それはさておいて、山陰神社の玉垣に名前のあったお店で風情のある屋号のお店をどれか、探しに行きたい気分な年度末の休日ではあります。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2014-03-23 13:10
| 食べもの
|
Comments(0)
![]() そんなこんなで、秋葉原の事務所での打ち合せのあと、久しぶりに外神田3丁目(秋葉原駅の北西側ブロック)を徘徊。マザーボードとメモリ、それにHDDでも調達しようかと、神田教会から神田寺方面へ歩いて、2年くらい前に廃業したT・ZONEだったDosパラ店内を通り抜けて元T・ZONEの店員多数のFreeTへ。この段階でマザーボードを買う気分でも無くなっていたので、単に店内ウロウロ。MTBF(平均故障間隔)の長い高耐久性HDDが置いてあったので、多少食指が動き、冷やかし半分で店員氏と雑談。2Tバイトのもので2万円少し超えの値段なので、普通のものに比べると2~3倍でしょうか。3台買うとちょっとカバンが重くなるのでスルーし、円安でHDD価格も値上がり傾向なんていう話しを聞きおえて「また来るね」と切り出したら、「来週はこの店には置いてませんので、新しい店によろしく」とチラシを手渡されたのではありました。それが右上の画像。 FreeTとTWO・TOP、Faith、パソコン工房という外神田3丁目にある(一部過去形)小規模なPCショップ4店舗が統合して「BUY MORE」という店舗になるのだそうです。 ちなみに、この4店舗がおなじ経営者だったとは知りませんでした。確かに微妙に色合いが違っていた気もするけど普通にみたら大した差でもない、店舗も看板替えるだけで使い回してましたしねぇ。言われてみれば確かにそういう雰囲気ではありました。併合も止むナシでしょうか。まぁ、店員諸氏には良い結果になることを祈ってますけれど、「待望」になれるでしょうかね。 この界隈、中古ショップは増えてるけれど、このところパーツ系PCショップは倒産廃業の方が目立ってましたから、そもそもパーツが売れてないんでしょうね。店舗をコンパクトにして経営効率上げようと言うことなのでしょうけれど、T・ZONEが店舗数を減らし、面積を減らしながら消えていった姿にかぶるのではありました。 数年くらい前までは結構扱い品目に特色のあるショップが幾つかありましたけれど、それも少なくなりました。今日行ったFreeTの店舗も、去年の春までは、倒産した「クレバリー」の系列店舗の一つでした。看板がクレバリーだったころのこの店舗はキーボードに特化した品揃えで、東プレ のRALFORCEシリーズのキーボードをたしか全シリーズ常備していた嬉しい店舗だったのです。替えキートップやキーボードメンテツールなどもありました。東プレのRALFORCE106Sを使い始めてからは、キーボードは全部そこで調達していたのではありますが、最近チョイと不安(笑)今、秋葉原で東プレ のRALFORCEシリーズを置いている店舗はたぶん無いので、新製品キーボードのキータッチ確かめながらお買い物できる店はありません。今使っている2台の106Sもだいぶ古くなりましたし、106S自体既に廃版。そろそろ代替を準備しなければいけないのですが、後継製品を通販くらいでしか入手できないというのは、アキバに地縁がありながら、なんだかひどく寂しい昨日今日なのではあります。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2013-02-23 00:15
| 秋葉原
|
Comments(2)
![]() 万世橋を架けた石工の棟梁・橋本勘五郎は今の熊本県八代市東陽町の生まれです。東陽町には優れた石工集団が居て、沢山の石橋を造っています。そんなこともあって彼の生家の隣?に石工資料館「石匠館(せきしょうかん)」という石橋関係の資料や模型が展示してある施設がありますが、ここは数年前(2008年10月)に訪問していたのでありました。このブログでも昔紹介しています。なんだか、妙に縁を感じる石の柵なのでありました。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2012-07-05 23:40
| 旅の話し
|
Comments(4)
こんなカワイイのもあるのですねぇ。背景のレガシーなゲーム画像との関連が良くわかりませんが、すばらしいですねぇ。 動画のコメントに、近藤科学のロボット用パーツを使っていると記載されていました。だいぶ前に触れたことのある、近藤科学のロボスポットが当方の秋葉原の仕事場近くにあるけれど、そう言うところで作り手が育っているのでしょうねぇ。ご近所にそういうところがると、なんだか嬉しくなりますねぇ、ホントに。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2012-05-16 07:42
| 世の中の出来事
|
Comments(2)
![]() ネットで遊んでいて、ニコ動から流れてきた、邦楽ビデオ(上左キャプチャ画像、上右が動画)に遭遇。萌えオタニュースという秋葉原を闊歩しているお兄さん達がすきそうなサイトに紹介されておりました(笑) 邦楽と言っても、楽曲自体ははオタ系というと失礼かも知れませんが、ゲームの中のBGMのような曲です。その種の愛好家には以前から良く知られている、ZUNと言うハンドル名の人が作曲した「BadApple!!・傷林果」という曲です。 この動画の経緯は深く追いかけていませんが、演奏は、杵家七三社中という邦楽の会の皆さん。なかなかインパクトが在るようで、海外の方のコメントなども多いですね。あまり好きな表現じゃないですが「クールジャパン」カテゴリーの日本の新しい文化?を踏み台にして、邦楽の方々が存在感を示している良い例なのかもしれません。当方にも違和感ないですね。 フリだけ見ればいかにも邦楽な、当然粛々とした押さえた表情での演奏ですが、最後に拍子木を叩いているイケメンのお兄さんがカメラ目線で見得を切るような風情は、邦楽の人達、シブイ顔で演奏しているけど、内心は結構茶目っ気もあり、したたかだと思うのではありました。 もう一つ、我が身の無知を曝すようですが、すっかり、「杵家」を「キネヤ」と読むと思っていたワタクシですが、「キネヤ」と読むのは、同じ邦楽家元でも「杵屋」であって、「杵家」は「キネイエ」と読むのですね。高校生の頃から、邦楽は嫌いじゃなかったんで、良く聞き流していた方ですが、ぜーんぜん気が付きませんでした。 「杵家」家元「長唄杵家会」のHPを見ると、「杵屋」から派生して、「杵家」が流派として大正期に独立し、当初は「キネヤ」と呼んでいたけれど、より差別化をはかるために、昭和初期に「キネイエ」に読み方も変えたというようなニュアンスの記事がありました。元祖と本家みたいなものなんでしょうね。流派独立の要素でもあった「文化譜」という西洋楽曲の五線譜に似た楽譜を考案して、それで指導するという邦楽界では先進性が当初からあったようですから、調べてみれば、この演奏もそれほど不思議ではなかったりするのでありました。 それにしても、動画の中で、三味線を弾いている左側の若いオネイサン、佐藤さくら子さんというらしい、右手ナナメ前方アングルの雰囲気なかなか良いですねぇ(笑)オジサン萌えちゃいそうです。 秋葉@ゑこう 動画消えそうなので、キャプチャ画面も貼り付け解きました。ちょっと鬱陶しいですが御容赦。 ▲
by akiba-echo
| 2012-02-24 03:03
| 道具と趣味
|
Comments(2)
休み明けの朝に顧客に渡さなければならない資料があるので、家の仕事部屋に居ますがが少しも仕事の気分になりません。困ったものです。今は収まっていますが、先ほどまで頭痛ではありました。不定愁訴のような雰囲気です。そんな状況ですので、直面した仕事のことを考えると、また頭が痛くなりそうですし、この間組み立てたPCと、これから組み立てるPCのことなどをちまちまと考えているのではありました。
![]() 先日組み立てたPCは、Shuttle SH67H3という、ケースと電源、マザーボードが組み立てられた状態で売っている、いわゆるベアボーンPC。スペースの厳しい仕事部屋でじゃまにならないように、キューブ型というW20cm×H20cm×D33cm程の小さなケースです。 これにcore i5 2400 というCPU 8ギガバイトのメモリと、故障したPCから抜き取ったハードディスクを組み込んいます。ハードディスクはいささか旧式の320ギガバイトのものですが、それ以外は日常に不自由するスペックではありません。前の記事で触れたように、抜き出したいデータがあったので、以前と同じOSで復帰を試みましたが、ごく一部しか目的は果たせていませんでした。 で、もう一台作る予定で確保してある部品は、core i7 2600K にメモリ8ギガ、インテルのH67チップセット組み込みのマザーボード。HDDはウエスタンデジタルの2TBが部屋に在庫してあるので、それを使う予定なのでした。。。 1台目の様子を見ながら、実際どう組み立てるか思案しているところですが、気になるのはCPUのアーキテクチャのことです。上の2つのCPUはサンデーブリッジ(Sandy Bridge)と呼ばれているアーキテクチャで、CPUの中にマルチコアのグラフィックプロセッサを内蔵していたり、それに対応した命令セットが用意されているのではありました。それが生かせるのかな?という疑問符。。 サンデーブリッジの中の機能で、動画の処理(レンダリングという編集情報に基づいて動画を生成するところなど特に)などは速くなるし、その他の複雑な画像処理もきっと速くなるというのがインテルのセールス情報ではあります。 これとは別に、何処かで、元カノープスという名前だったグラスバレーという会社が出している新しいEDIUS(ビデオ編集ソフト)がサンデーブリッジのクイック・シンク・ビデオに対応したという記事を目にしていたので、今回淡い期待を持って、新しいバージョンのビデオ編集ソフトEDIUSを購入し、i5のPCにセットアップしたのではありました。ただしEDIUSといっても、当方の所持するのは廉価版のEDIUS Neo2 Boosterというバージョンでこれを、Neo3というのにアップしただけではありました。 バージョンアップ版を入れても、状況変化無し(笑)メーカーサイトを確認したら、どうもEDIUS 6 Proという上位バージョンのみの対応のようではありました。 そんなこんなで、その上位バージョンを入手するかどうか思案中ですが、もし導入するなら、ハードディスクは2台を1台のイメージで使うRAID0がお勧めのようだし、メモリも多い方が良いようだし、そうすると電源キャパも考えなければならないしで、またまたハード構成の思案モードになってしまったのではありました(苦笑) そういえば、ちょうど、去年の今頃、インテルが、グラフィックプロセッサの大手メーカであるNVIDIAと特許のクロスライセンス契約を結んでいます。NVIDIAは、最近のスパコンで大活躍している1つのチップに何百も計算ユニット(コア)を組み込む技術をもっているのですが、インテルがその技術を使い、新しいCPUに、沢山コアの入ったCPUを近いうちに出すといわれていたと記憶しています。 でも、開発ツールやソフトがないと、その性能は生かせませんね。昨年、少し調べましたが、マルチコアを生かす並列処理プログラムを作るのは中々難しそうです。そうなると、自分のレベルに落ちてくるまではまだまだなのかもしれません。テクノジーを追いかけるのも大変ですね。 さて、当面どう対応しましょうかね。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2012-01-08 19:34
| 独り言
|
Comments(2)
![]() ということで、ボヤキスタートではありますが、時々覗いていただいている皆様、今年もよろしく御願い致します。 そんなこんなで早速ボヤキ(笑) その筆頭が、メインPCとサブその2PCのファイル復旧と、サブPCの復活作業なのではありました。11月末に不調になって、ご臨終したサブPCをなんとなく放置していたら、メインマシンと、サブその2のノートPCのメールの受信記録ファイルがほぼ同時期にクラッシュし、そのリカバリでアタフタ。。。windowsに付属のメールソフトですが、ファイルサイズ(たぶん2GB)かメール件数(1万2千~1万3千件くらいが閾値のような気がします)の壁を突き破るとファイルが壊れて読めなくなるのではありました。承知していて、やっちゃうんですね。ウイルス対策ソフトが、スパムをだいぶ削ってくれますが、添付ファイル付のメールが多くって、すぐにレッドゾーンになってしまいます(苦笑) まぁ、これはなんとかメインPCのメールはある程度回復いたしましたが、ノートPCは取りあえず受信している程度で、バックアップ体制としては不十分な状況なのではありました。 ![]() まず、一つめの山が、キーボードとマウスの端子。なにげなく買っていたPCだったので、気にしていなかったんですが、PS2の端子が無かったのではありました(笑) 当方仕事部屋の環境、デスクトップPC4台をPS2端子のキーボードとマウスを切替器で切り替えて使っているのですが、これが使えない。ということで急遽、年末にUSBの切替器を導入。でも買うのは簡単、お店に行くだけ。その後が大変です。普段の無精がたたり、机の裏側の、電源ケーブルやら、LANケーブル、その他スパゲッティ状態のケーブルをほぐしながら旧配線を撤去し、新しく配線。掃除と片づけに半日以上 その山をなんとか越えて、大晦日サブPCのセットアップ作業にいたりましたが、結局、修復セットアップはならず、OSの再インストールになり、セットアップしてあったソフトも全て最初からインストールと相成ったのではありました。しかも、OSはセットアップ用ののDVDが手元に残っていなかったので、イメージファイルをマイクロソフトの専用サイトからダウンロードしセットアップ用のDVDを作るところからスタートです。(MSDNという契約をしているので、OSはほぼ使い放題なんですけど) その他、最近のソフトはライセンス認証がきっちりしているので、そのためのためにセットアップディスクを引っぱり出してあれこれ、ドタバタ。年末年始の事務作業の合間を縫って、昨日やっとその作業が終わったのではありました。 で、今ガックリしています。新しい機材を調達しないと。。。。オンボードのVGAがEDIUSという動画処理ソフトについて行けず使えません。とりあえず消化したかった動画の処理が出来ないのではありました。あたらしいサブPCはminiITXのケース、電源容量も小さいので、VGAボードが追加出来そうもありません。 こうなると、年末に旧サブPCのケースを使って新しいのをもう一台作るためにストックしてあった、corei7のCPUと新しいマザーボードとメモリがるので、これを使って、新しいPCでっち上げるしかしょうがありませんね。トホホ。ということで、これから、アキバの事務所に移動し、ついでに、必要十分程度のGVAボードでも調達してきましょう。 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2012-01-04 12:34
| 独り言
|
Comments(2)
![]() せっかく秋葉原に事務所がありますし、いつも横目&流し目だけでは申し訳ない気分でしたので、ひとつショップに立ち入ってみることに。店内で見かけたもの。。。お土産用のクッキー、ストラップ類、あとは。。。識別不能でした(笑) 大体、販売スペース自体がそれほど広くありませぬ。5~6坪くらいですかね。 で、購入したのが、ハート型の横幅15cmほどの小さな缶に入ったクッキー1パック、これは未開封なので味は不明(というか期待しちゃだめでしょうね=笑→期待通りでした=爆沈) と、篠田麻里子ちゃんの写真入り携帯ストラップ。この子、なんとなくデジャブな顔と雰囲気なんです。な、ことを事務所のT女史(暇なんでいつもネットで情報収集してます)に話すと、篠田麻里子ちゃんは、AKBのメンバーになる前にしばらくの間、AKB劇場でバイトしてたらしくて、秋葉原街頭でビラ配りもしていたことあがあるらしいとのこと。ちなみにこれは真偽未確認ですけど。そういえば、だいぶ前の冬、秋葉には珍しい、背が高く足も長く細身でカワイ~、おぢさん好みの女の子が、ビラ配りしてた記憶が残っていて、それが、やっぱりあの子かなぁ、なんてね(笑) まぁそんなデジャブ感があるので、篠田麻里子ちゃんを、おぢさんは応援しているからね(笑) ちなみに、篠田麻里子ちゃん、少し前の記事で紹介した野菜ジュースの歌の動画で、たまねぎ風のコスチュームの子です。。。うーーんいいなぁ(笑) 秋葉@ゑこう ▲
by akiba-echo
| 2011-12-02 00:50
| 秋葉原
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||